
AGAでお悩みの方へ
いつもより、抜け毛が増えてきたと感じている方は、AGAの疑いがあるかもしれません。
抜け毛を放置したことで、薄毛が悪化してしまい、気づいたときにはAGAが進行してしまった・・。という方も少なくありません。
Contents
自分の抜け毛は正常なのか?それともAGAによる抜け毛なのか?
そもそも、AGAとはAndrogenetic Alopecia の略で日本語の正式名称は男性型脱毛症です。
AGAで薄毛になる部位は『額の生え際』『頭頂部』で基本的には側頭部は薄毛にならないという特徴があります。額の生え際と頭頂部の薄毛はどちらかに現れるパターンと、両方に現れる場合があります。
AGAによる薄毛のパターンは
- 額部分から後退
- 頭頂部の薄毛
- 額と頭頂部の両方
3パターンに分かれていて、男性特有のパターンになります。
早い人では20代後半から症状が出始めます。AGAは進行性なので放置しておくと、症状がどんどんと悪化してしまいます。
実は、薄毛の原因のほとんどがAGAと言われていて、現在はAGAの専門外来があるクリニックも増えています。
AGAは遺伝性のものですが、誰でも発症する可能性がある病気です。
AGAの発症は男性ホルモンが深く関わっているため、発症時期にも特徴があり、
男性ホルモンの分泌が盛んになる思春期以降に多い傾向があります。
日本人男性のAGA発症率は20代で10%程度で30代で20%、40代で30%、50代以降になると40%以上になるので年齢と共に高くなる傾向があります。
症状も年齢と共に進行するため、20代から薄毛になってきた人は40代になると、どんどんと髪の毛が薄くハゲた状態になってしまいます。
自分がAGAかを確認するには、髪の抜け方を知っておく必要があります。
円形脱毛症の場合は、髪の毛が一気にずるっと抜けてしまいますが、AGAの場合はそういったことはありません。
髪は、成長期→退行期→休止期とサイクルを繰り返し、伸びては抜けるということを繰り返しています。髪の毛1本1本には寿命があるのです。
AGAでは、このサイクルが乱れて、髪の毛の成長期が短くなってしまうため、髪の毛が成長しないまま抜けてしまうことで薄毛になってしまいます。
円形脱毛症とは違い、AGAは徐々に進行していくため「髪が薄くなってきたな」と自分で気づく頃にはAGAはかなり進行している可能性が高くなります。
髪質とAGAの関係性
「毛が柔らかかったり、猫毛だと将来ハゲる」という話は昔から言われていますよね。
硬くてしっかりとした髪だとハゲる心配はないなど良く聞きますが、実際には髪質によって薄毛になるかならないかは関係がありません。
ただ、その髪質が生まれつきだった場合に限ります。
AGAで抜け毛が進行していった場合、髪質が変化を伴う場合が多くあります。
一般的に硬くて剛毛だった毛が細くて弱々しい髪の毛に変化した場合は要注意と言われています。
しかし、これは剛毛の人は髪の毛の変化に気づきやすいというだけともいえます。
元々、髪質が細い人はよほど髪質が弱々しい変化しない限り気づきにくいことが上げられます。
どちらにしろ、外的要因がないのにも関わらず、突然に髪質が変わってしまった方は注意が必要です。
髪質が変わってしまう大きな原因は頭皮環境の悪化によるものです。
原因として大きく3つがあげられます。
頭皮のトラブル
余分な皮脂が頭皮に残っていることも大きな原因ですが、洗いすぎも原因としてあげられます。
洗浄力の高いシャンプーを毎日使うことで必要な皮脂まで洗い流されてしまい頭皮が乾燥して、フケが発生しやすくなります。
フケが発生すると、それを栄養源にした菌が繁殖して炎症が起こります。
その結果、髪質が弱々しく変化する原因となる可能性が高くなります。
髪への栄養不足
生活バランスが乱れてしまうと、髪の毛にまで栄養が行き届かないため、髪の育成が阻害されることで結果、細い髪の毛が増えてしまいます。
シャンプーの化学物質
洗浄力の強いシャンプーは頭皮や髪の毛を痛めてしまう可能性があります。
髪の毛のたんぱく質がダメージを受けている場合、髪質がくせ毛に変化する場合もあります。
また、頭皮へのダメージが大きい場合は毛穴から出てくる髪の毛が変形してねじれて生えてくることもあります。
親や祖父が薄毛の場合、「遺伝する」という噂を聞いたことのある方は非常に多いと思います。
実際、父親が薄毛で「将来自分もハゲてしまうのでは・・。」と心配になったこともあるでしょう。
結論からいうと・・・・
残念ながらAGAは遺伝してしまうんです。しかも、遺伝の力はとても強いといわれています。
また、親族の誰が薄毛かによって、自分が薄毛になってしまう可能性も高くなったり、低くなったりします。
AGAが遺伝しやすいのは両親の家系がポイントで、最も重要なのが『母方家系の遺伝子』で次に父方の家系になります。
そして、AGAに大きな影響を及ぼすのが、『男性ホルモン』です。
男性ホルモンの量が多いか少ないかというところではなく、ホルモンの影響を受けやすいかどうかで決まってきます。
ドイツの大学での実験では、40歳前に薄毛になってしまった方の家族や家系を対象に血液検査を行った結果、40歳前に薄毛になってしまった方達の遺伝子のX染色体異常が見つかりました。
このX染色体は、母親からしか受け継ぐことができない遺伝子のアンドロゲン受容体です。
アンドロゲン受容体は、体内で細胞内で男性ホルモンを利用可能な状態にする役割があります。
この、アンドロゲン受容体の感受性が高いほど男性ホルモンの影響を受けやすく、薄毛になりやすいのです。
アンドロゲン受容体は、母親からしか受け継ぐことができないX染色体によって決まるので、薄毛の遺伝は母親からの遺伝ということになります。
特に、母方の祖父からの影響を受けやすく、祖父がハゲている場合、その孫が薄毛やハゲになりやすい遺伝子が遺伝する確率は25%もあるといわれています。
男性の場合、母方の祖父が薄毛の場合、生まれてきた男性が薄毛になる確率は2分の1です。また、母方の祖父の父親(曾祖父)が薄毛であると、自分が薄毛になる確率も高くなります。
AGA(Androgenetic Alopecia)とは男性ホルモン型脱毛症とも訳すことができ、
すなわち、男性ホルモンによって引き起こされる脱毛症のことだけをAGAと呼べます。
AGAの由来からもわかるように、AGAの薄毛には男性ホルモンが大きく影響しています。
男性ホルモンの95%を占めているのがTS(テストステロン) というホルモンです。
TS(テストステロン)の主な作用は、
- 男性的肉体形成作用
- 体毛の増加
- たんぱく質同化作用の促進
- やる気の促進
- 闘争本能促進
- 性欲を高める
などの男性らしい体を作りだすのに大きな影響を及ぼしているホルモンです。
ところが、何かしらの原因によってTS(テストステロン)がⅡ型5αリダクターゼという酵素と交わるとDHT (ジヒドロテストステロン )という男性ホルモンへと変化してしまいます。
DHT (ジヒドロテストステロン )の主な作用
- 精力の減退
- 前立腺肥大
- 体重増加
- 薄毛
また、DHT (ジヒドロテストステロン )は、TS(テストステロン)の約20倍以上の力を持ったすごく強力な男性ホルモンで、他の男性ホルモンよりもはるかに強い力で抜け毛を誘発すると言われています。
10代~30代の若年性脱毛とAGAの関係性
ハゲは高齢者に多いという印象をもっている方も多いと思いますが、現社会では20代~30代の若い方が薄毛になってしまう若年性脱毛症も増えてきています。
脱毛症にもたくさんの種類があり、生活習慣やストレスなどで起こる円形脱毛症やフケが原因で起こる脱毛症など様々です。
若年性脱毛症は、老化によって髪の毛が薄くなることが原因ではなく、まだ若いのに薄毛や抜け毛が始まってしまうということが最大の特徴です。
10代~30代の年齢的には老化が始まっていない年代でありながら、毛母細胞がヘアサイクルを維持できなくなり、額の生え際や頭頂部が薄くなってきたり、抜け毛が多くなることで薄毛が目立ってきてしまいます。
若年性脱毛症は、男性の脱毛の種類であり病気などの特別な名前ではありません。一般的には、AGAのことを若年性脱毛症と呼ぶことも増えています。
若年性脱毛症になってしまう原因としてあげられるのが
- 食生活の乱れ
- 男性ホルモンの増加
- 遺伝
- ストレス
- 病気
これらのいくつかの原因があり、症状によって様々なことが原因となり発症します。
髪の毛のヘアサイクルも乱れてしまい、ちゃんと髪の毛が育つ前に抜け落ちてしまうことで薄毛へと繋がってしまいます。
一般的に多い原因としては、男性ホルモンのバランスが崩れ、過剰に分泌されることで髪が抜けてしまうといわれています。
初めての方でも安心!診断前の無料画像相談も受け付け中![新宿AGAクリニック]
円形脱毛とAGAの違いについて
男性の薄毛の症状で一般的なのがAGAと円形脱毛症です。
どちらも、髪が抜けて薄くなってしまうというのは一緒ですが、原因がまったく違うため同じ対処法を行っても改善は期待できません。
AGAと円形脱毛症では、対処法や治療方法が異なるため、自分の薄毛はどちらにあてはまるのかを自覚することが大切です。
AGAと円形脱毛症は、「髪が抜けてハゲてくる」という症状は一緒ですが、それぞれで大きな違いがあります。
男性ホルモンの一種DHT(ジヒドロテストステロン) が過剰に分泌されることによってヘアサイクルが乱れ、髪の毛が細くなり抜けやすくなります。
額の生え際や頭頂部、若しくはその両方の抜け毛が多くなり薄毛が目立つようになるのは、AGAの症状の特徴です。
しかし、円形脱毛症は、頭皮に10円玉のような円形やまだら状の脱毛が起きてしまう症状です。
脱毛部分は一般的には10円玉くらいのサイズと言われていますが、重症化した場合は頭全体に広ってしまいます。
髪の毛だけでなく眉毛や体毛など体の様々な箇所で発症することもあります。
また、円形脱毛症の場合はハゲている部分の髪を引っ張ると、ごそっと抜けてしまうという特徴があります。発症しやすい年齢などは特になく、子供でも多いと言われています。
これらの円形脱毛症は遺伝やホルモンの関係性もありますが、主な原因はストレスです。それ以外の原因としては、自己免疫疾患によって発症する場合もあります。
髪の毛で隠せるほどの脱毛だった場合は放置してしまう方が多いですが、円形脱毛症は再発の割合も多く完治が難しいケースも多いので、脱毛に気づいた段階で早めに病院で治療をすることが大切になります。
AGAと育毛シャンプー
現在、ドラックストアなどには多くの育毛シャンプーが並んでいます。
育毛シャンプーのCMなどを見ていると「使うだけで髪の毛が生えてくる」というイメージをもってしまいがちですが、実際は育毛を促す頭皮の環境を整えるためのもので、育毛に直接的に効果があるものではありません。
育毛シャンプーと一般的なシャンプーは、頭皮と毛髪の洗浄という基本となるシャンプーの効用としては一緒です。大きな違いとしては、一般的なシャンプーよりも値段が高めな育毛シャンプーでは、入っている成分が異なります。一般的なシャンプーは、製造コストの関係から硫酸系の成分が使われているケースが多くあります。
硫酸系は洗浄力はとても高いため、頭皮に負担がかかりやすく頭皮環境を悪化させることで問題になっている成分です。
また、一般的なシャンプーにはシリコンも多く含まれており、シリコンは頭皮の毛穴が詰まる大きな原因になる成分で薄毛を促進するとも言われています。
安い値段で販売するため、低コストで大量生産しなくてはならないために、髪と頭皮には良くない成分がたくさん使われてしまうのです。
育毛シャンプーは、薄毛予防や育毛対策に関して知識の高い専門家によって開発された商品のため、一般的なシャンプーよりも毛髪や頭皮に良い成分が使われていることがほとんです。以下のような点があげられます。
- 頭皮の刺激になる成分は配合しない
- 頭皮環境を整える
- 毛穴を詰まらせるシリコンは配合しない
また、一部の育毛シャンプーにはDHT(ジヒドロテストステロン) の生成を抑制する作用がある成分も配合されているものもあります。しかし、どんなに効果的な成分が含まれているシャンプーを利用しても、間違ったケアをしていては全く意味がありせん。
特に気を付けなくてはいけないのが、洗浄不足です。
シャンプーをする際には、髪の毛だけでなくしっかりと頭皮も洗ってあげることが大切です。
その際に、爪を立ててあらうのではなく、指で優しくマッサージするように洗います。
そして、洗った後は十分にすすぎを行って、シャンプーと汚れを落としていきます。
シャンプーが残ったままだとフケやニオイの原因となり、頭皮環境が悪化して薄毛へとつながってしまいます。
こだわった成分のシャンプーを使っていると、「流してしまうのがもったいない」と感じてしまいがちですが、頭皮の環境を整えるためにはしっかりとすすいであげることが重要です。
女性ホルモンとAGAの関係
AGAは男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン) が過剰に分泌してしまうことが原因です。
そのため、女性にはAGAによる薄毛で悩む人がいないといっても過言ではないくらいです。
AGAは別名で男性型脱毛症とも言われているほどなので女性が発症する確率が低いのが分かります。
男性にしか発症しないのには、きちんと理由があります。
それは、女性ホルモンのエストロゲンはAGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)が頭皮にダメージを与えるのを防ぐ働きをしてくれるのです。
ただし、女性にも男性ホルモンが存在しているため、女性の場合もAGAになる可能性は完全には否定できません。
しかし、女性の場合は豊富に分泌されるエストロゲンが髪の毛の成長を促進したり、生長期間を長くする効果があるため、男性よりも抜け毛や薄毛の症状が現れにくいのです。
エストロゲンは髪の毛のハリやツヤを向上させる効果も期待でき、このように女性ホルモンは脱毛を防止する効果があり、こういった効果を利用すればAGAの予防や治療に役立つのではないかと言われています。また、エストロゲンは自律神経の乱れや血流を改善する作用も持っています。
体内の血液循環が良いと、血液を通じて毛母細胞に栄養が行きわたるため健康な髪の毛が生えてくることが期待できます。しかし、男性が女性ホルモンを大量に摂取してしまうと、声が高くなったり、性欲の減少、胸が膨らむなどの、体が女性化してしまうリスクもあります。
また、女性ホルモンは血液を凝固させる働きもあるため男性が摂取することで血栓など命に係わるリスクも高くなってしまいます。
女性ホルモンと同じ働きをするイソフラボンを大豆などから適度に摂取することは、良いかもしれませんが、男性が女性ホルモンを摂取したからと言ってAGAが改善するとは言い切れません。
また、女性ホルモンを過剰に摂るとかえって自信のホルモンバランスを崩してしまう原因となったりと、リスクが高く、あまりオススメはできません。
AGAを治すうえで知っておきたい髪の毛の一生サイクル
髪の毛が生えてから抜け落ちて再び生えてくる周期のことヘアサイクルと言います。
髪の毛は、放置していたらずっと伸びていくイメージがありますが、実際は一定の期間を過ぎると抜け落ちて同じ毛穴から、また新しい髪の毛が生えてくる仕組みになっています。
ヘアサイクルは3つの期間に分けられます。
- 成長期
活発な細胞分裂によって髪が髪の毛が活発に伸びる期間です。ヘアサイクルの90%が成長期と言われています。 - 退行期
成長期に活発に行われていた細胞分裂がストップし毛根が小さくなります。男女ともに退行期は10日~14日程度とされています。
休止期に向けた準備を始めます。 - 休止期
毛根や髪の毛の活動が完全に停止した状態で、次の成長期に向けて準備を行います。新たに生えてきた髪の毛に押し出されたり、日常生活で自然と抜け落ちていきます。髪全体の約10%が休止期と言われています。
髪の本数は約10万~12万本と言われていて、髪の毛1本1本が違うヘアサイクルで成長しています。
性別や体質によってヘアサイクルの期間は異なりますが、成人男性で3年~5年、成人女性で4年~6年と言われています。
健康な状態では一生で繰り返すヘアサイクルは約15回程度と言われています。
この状態を保っていれば、生涯ですべての髪が抜け落ちてしまう可能性はとても低くなります。
平均的には、1日に抜ける髪の毛は50本~100本ほどの髪の毛が自然に抜けていき、その毛根からは新しい髪の毛が生えてくる仕組みになっています。そのため、1日100本の抜け毛は髪の生え変わりのために必要な現象なのです。
もし、100本を上回る髪の毛が自然に抜け落ちるのであれば頭皮環境や体内でなにかしらの異常が起きている可能性が高くなります。
AGAを治す生活習慣
AGAは男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)が原因ですが、これ以外にも様々な要因が重なることで抜け毛が促進されてしまいます。
主に、その要因としてあげられるのが生活習慣やストレスです。不規則な生活でホルモンバランスが崩れてしまい結果的に薄毛を誘発してしまいます。
AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)は遺伝によって分泌量が決まりますが、生活習慣によってホルモンの量は変化します。ホルモンバランスの量が変化する主な原因はストレスや睡眠不足です。
毎日の生活で精神的なストレスを抱えてしまったり、睡眠不足になってしまうことで、自律神経が乱れてホルモンの分泌量が変化し分泌量が増加することでDHT(ジヒドロテストステロン)が増えてしまう髪の毛が抜ける原因を引き起こしてしまうのです。
睡眠中は髪の毛に必要な成長ホルモンが多く分泌されるので睡眠不足や睡眠の質が悪い人は注意が必要です。
また、アルコールもAGAに悪影響を及ぼします。
アルコールは体内に入るとアセトアルデヒド という物質になり、これは肝臓で分解されます。
大量のアルコールを摂取すると、肝臓では分解しきれなくなり血中にアセトアルデヒド が残ってしまいます。
アセトアルデヒド は体内に残ると頭痛や吐き気など二日酔いの症状になります。
そして、アセトアルデヒド はAGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の増加を増やす作用があります。
また、アルコールを飲みすぎて頭皮が不潔な状態で寝てしまうと毛穴に菌が繁殖してしまい、頭皮環境が悪くなり抜け毛の原因となってしまいます。
生活習慣は少なからず薄毛に影響を及ぼします。
これらの原因の1つ1つをクリアしていくことがAGAを予防、改善する基本となります。
AGAの内容や、原因などをご紹介してきました。少しでもお役にたてれば幸いです。