NEO vs. Ethereum。ICOプラットフォームの覇権を握るのはどちらなのか?
記事に関するご質問・ご意見はCOIN OTAKUにお尋ねください。
昨今、仮想通貨の話題の中でも特に盛り上がりを見せているのがICO案件です。独自のサービスに対してトークンを発行して資金調達を試みるICOですが、2017年の最大調達額がFILECOINの257億円をつけるなど着々と存在感を増しているのが現実です。ICOの登場は資金調達のバリエーションを増やしただけでなく、価格上昇率が高いことからも投資家からの人気が高いのです。
現在ICOをするためには、 分散型アプリケーションプラットフォームであるEthereumか中国版Ethereumと称されるNEOのどちらかを使用しなければなりません。
では、今後ICOの中核を担うのはEthereumなのでしょうか?それともNEOなのでしょうか?迫っていきたいと思います!
EthereumとICOの関係性
Ethereumは仮想通貨の時価総額ランキングが第2位であり、仮想通貨の中でもbitcoinに次いでプレゼンスの高い通貨です。
しかし、bitcoinとは使用用途が大きく異なります。
これは仮想通貨全般に言えることですが、bitcoinを中心に決済としての役割を担っているものが多いです。
一方でEthereumは分散型アプリケーション作成のプラットフォームとしての役割を持っています。Ethereumのブロックチェーンを使用することによって、誰でもブロックチェーンの仕組みを持ったアプリケーションを作成することが可能なのです。
またEthereumはERC20と呼ばれる技術規格が存在し、ERC20を用いた場合に作成されたトークンは、イーサリアムと同じウォレットに保管することが可能になります。
まとめると、Ethereumを用いることでアプリを作成できるだけでなくEthereumと同じウォレットに保管することのできるトークンを発行できるということです。
Ethereumには ICOをする上での要件を満たしており、親和性の高さがICOでよく用いられている理由 なのです。
NEOは中国版のEthereum
中国といえば、これまで自国の産業を保護するために海外のサービスを使用できないように金盾と呼ばれるファイアウォールを敷いています。
そのため自国でサービスを作る文化が浸透しており、検索エンジンの百度(Baidu)や中国版のラインである微信(WeChat)など国内で様々なサービスを展開しており、その規模は年々大きくなっています。
仮想通貨でも同様に国際的に優位性の高いEthereumに対抗するべくNEOを作りました。
Ethereumに対抗するべく作られたため仕組みは非常に似ており、分散型のアプリケーションプラットフォームとして、NEOのプラットフォーム上でサービスがリリースされ、さらにはICOが行われているようになっています。
しかし NEOはsmart economyを掲げて全く新しい経済圏を構築することを目標 としています。この点でEthereumと目指す世界が異なっており、NEOとEthereumとの間では仕組みに異なる点が見られるのです。
NEOはEthereumより優れている!
NEOとEthereumは仕組みは似ているものの、目指している世界観が違います。
それに伴いできることの幅や特徴が異なっています。
そのためNEOとEthereumを客観的に判断してみるとNEOの方が優れているのではないかと思われます!
なぜそう思うのか紹介していきたいと思います!
複数言語により開発が可能
EthereumはSolidityと呼ばれる特殊な言語を用いないと実装できないようになっています。
それに対してNEOはJavascriptやPython、C#と言ったプログラミング界ではメジャーな言語によって実装が可能です。そのためNEO上でアプリケーションを作成することが比較的に容易で、開発しやすい環境になっています。
そのため、これからより多くの多様性のあるアプリケーションが誕生すると思われます。
そうなるとNEO自体の価値もより高まるのではないかと思われます。
合意形成アルゴリズムの違い
Ethereumでは現在Proof of Workと呼ばれるBitcoinでも用いられている代表的なコンセンサスアルゴリズムを用いています。PoWでは非中央集権型のアプローチを実現しているものの、非効率的で意思決定が遅いのが問題になっています。
また電力消費量も膨大で、システムの運営に相当な負担を強いていると言われています。
それに対してNEOでは、Delegated Byzantine Fault Tolerance(dBFT)と呼ばれれるコンセンサスアルゴリズムを採用しており、イメージとしてはProof of Stakeに近いイメージのモデルになっております。
細かい話を飛ばして結論から述べると、 ハードフォークを回避することができるメリット を有しています。これはリプレイ攻撃によるデータ流出やハッシュパワーの分散、コイン自体への不信感など多くのデメリットを回避できるのと同義です。
トランザクション能力の違い
コンセンサスアルゴリズムの違いもあって、EthereumとNEOの間にはトランザクション能力に大きな違いがあります。Ethereumも現在トランザクション能力の向上に尽力しているものの、現在は15件/秒になっています。
しかしNEOでは現在1,000件/秒処理できるとされており、最大10,000件/秒の処理が可能とされています。
この違いはかなり大きく、トランザクション能力の違いだけで乗り換えられる可能性があるほどです。
量子コンピューターへの対策
当初ブロックチェーンは従来のコンピューターではセキュリティ上破られることはなく完璧なシステムであるとされていました。
セキュリティの高さはハッキングによるデータ流出を不可能にし、仮想通貨の確固たるメリットとされてきました。
しかし近年、計算能力が従来のコンピューターの1億倍を有する量子コンピューターの開発が進んだことにより、量子コンピューターによってブロックチェーンのセキュリティを破ることが可能であることがわかったのです。
これに対してNEOではNeoQSと呼ばれる量子コンピューターに耐えうる仕組みの実装を行い、量子コンピューター対策が進められています。
しかしEthereumでは量子コンピューター対策は行われておらず、将来性に対して不安視されている声もあります。
政府との密接な関係
中国政府が仮想通貨に対して厳しい規制をしたり、ICOを禁止する中でNEOは極めて異質な存在とも言えます。
なぜならNEOは中国の地方政府と協力してプロジェクトを進めていたり、政府からの資金援助を受けているからです。この点からも中国政府からの期待値も高く、百度や微信と同じように 中国国内で唯一認められる仮想通貨として地位を築いていくことが予想 されます。
この点からも成長していく公算がとても高いのです。
NEOが覇権を握る日は近いかもしれない!
ここまで読んだ方ならNEOがEthereumと似て非なる仮想通貨であり、Ethereumより優れている点が多いことがわかっていただけたのではないでしょうか?
今すぐにEthereumの立場が脅かされることはないと思われます。
しかし近い将来NEOの立場は今のような位置に甘んじていることはなく、このままEthereumに対して優位性を保ち続けるなら逆転もあるかもしれません。
NEOが覇権を握った世界は基本的なコードがかければ誰でもNEOのプラットフォーム上でサービスを作れてICO案件としてローンチすることができます。
今の世界よりも誰にでも門戸が拓かられているだけでなく、ますます私たちが享受することのできるメリットが増える素敵な世界がまっていることでしょう。
今回取り上げた仮想通貨についてもっと知りたい方はこちら
コインオタクがオススメしている仮想通貨の取引所はこちら
公式Line@で最新情報をGET!
公式Line@「@eae0487b」では、webサイトCOINOTAKUで配信できないような特別な情報を配信しています!


毎週月曜日にはyoutube動画”コイオタチャンネル”を配信します!


公式Line@リンク:@eae0487b
投稿 NEO vs. Ethereum。ICOプラットフォームの覇権を握るのはどちらなのか? は COIN OTAKU(コインオタク) に最初に表示されました。