EOS(イオス)という仮想通貨を皆さんはご存知でしょうか
仮想通貨EOS(イオス)は誕生した当初より、大変注目を集めたプラットフォームの仮想通貨です。
今や他にも、イーサリアムやネオ等注目されているプラットフォームの仮想通貨がありますが、一体EOS(イオス)はどのような仮想通貨なのでしょうか。調査致しました。
Contents
仮想通貨EOS(イオス)の概要
様々な仮想通貨が誕生している中、EOSは2017年に公開されてから非常に注目を集めているアルトコインになります。
EOSは企業業務サポートで使われることを目的として、 スマートコントラクトを利用し分散型アプリケーションを作ることに特化している仮想通貨 です。
また、EOSは使用用途のないトークンの発行で話題になった仮想通貨でもあり、スマートコントラクトを実装できるプラットフォームでもあります。
その根本理念は従来の中央集権型システムにかわる分散型システムに特化したプラットフォームのため、大企業で広く使われることを想定して作られています。
EOSはイーサリアムなどの他のDappsが作れるプラットフォームとは違い、トランザクションが早く、手数料がかからないことが最大の特徴です。
EOSを創設したのはblock.one社ですが、同社はEOSプラットフォーム上における具体的なプロジェクトの実装に携わるわけではありません。あくまでも千差万別の人々によって異なる使い方ができるプラットフォームの開発が目指されています。
また、アメリカの格付け機関であるWeissが仮想通貨の格付けを行った際には、ビットコインがCという評価でしたが、EOSはイーサリアムと並んで格付け最高ランクであるBを獲得しています。
この評価がされて以降、EOSの価格は高騰しています。
通貨単位は「EOS(イオス)」
EOSの通貨単位は、EOS(イオス)になります。
創設者はBrendan BlumerとDaniel Larimer
EOSはblock.oneという会社によって発行されています。Brendan Blumer氏はそのblock.oneのCEO、Daniel Larimer氏はCTOの任についています。
・Brendan Blumer
15歳の頃からオンラインゲームに親しむ。2007年にゲームアカウントを販売するAccount.netを、また2010年に不動産に関するソフトウェアを開発するOkay.comを立ち上げる。
コインオタク伊藤が横に並ぶと、Brendan Blumer氏のハンサムぶりがよく分かります。
・Daniel Larimer
2014年にInvictus Innovations社を立ち上げ、彼にとって初めてのブロックチェーン・プラットフォームであるBitSharesを開発。2015年にCryptonomex社を創設、1秒に10万の取引できる新たなブロックチェーンであるGrapheneを開発し、これを基盤としてBitshares2.0をリリースする。さらに2016年、Ned Scottとチームを組み、Steemit社を立ち上げる。ここではGrapheneの技術をもとに仮想通貨・プラットフォームであるSTEEMを開発した。
公開日は2017年6月26日
公開日は2017年6月26日です。
価格は約1,260円程度 (2018年2月1日時点)
過去最低価格は約56円(2017年10月23日)
過去最高価格は約2,086円(2018年2月1日)
2018年1月仮想通貨バイナンスで24時間の暴落率が50%を超えるほど、EOSは高騰しました。
発行枚数10億枚
EOS(イオス)の発行枚数は10億枚です。
時価総額約8,065億円程度 9位(2018年2月1日時点)
時価総額は約8,065億円程度です。
この総額順位は9位にあたります。(2018年2月1日時点)
承認システムはDPOS(Delegated Proof Of Stake)
採用されている技術はDPOSと言うものが採用されています。
POW (Proof of Work )やPOS (Proof of Stake )の代替となるのが、Delegated Proof Of Stakeでコンセンサスアルゴリズムで DPOSと略して呼ばれています。
POSによるブロック承認システムでは保有する通貨に応じてブロックを作成することができ、POWのように自ら作業を行うで必要がありません。
このため設備投資や電気代などのコストがかからず、投資するだけの資本を持つ者にも、そうでない者にも 保有通貨に応じたトークン配布がなされるというメリット があります(もっとも、持てる者にはますますトークンが集まり、持たざる者にはわずかなトークンしか配られないという点では、POW方式よりもさらに富の集中を促してしまうリスクもあります)。
その一方、POWのような作業のための元手がいらないため、不正ブロックが作成されやすいというデメリットも抱えています。
DPOSシステムはこの問題に対処し、不正なフォークが作成されることを防いでより安定したシステムをつくるためのもので、BitShares創設の際に開発されました。DPOSシステムでは、保有するトークンに応じた投票によって選ばれたブロック作成者が、他の投票者を代理してブロック作成を行います。
選ばれた作成者同士のブロック作成は基本的に競合することはなく、もし競合した場合にはチェーンが長くのびたブロックが採択されます。単独のブロック作成者が同時に複数のブロックを作成することはできず、もしもこのような作成が発見された場合には当該作成者は排除されます。
専用ウォレットはMetaMask、MyEtherWallet
専用ウォレットはMetaMask、MyEtherWalletになります。
block.oneにおける分散型チームの働き方について語るBrendan Blumer氏
EOS and the Era of DACs by Brendan Blumer, Daniel Larimer, and Brock Pierce
投稿者:EOS.IO
公開日:2017年10月29日
これまでの中央集権型ビジネスモデルにかわる、分散型自立システムとはどのようなものか?利益を生み出すものと受け取るものがそれぞれ中央サーバーを媒介する従来型モデルに対し、トークンによって両者を直接つなぐ分散型モデルの構想について、block.oneの代表者であるBrendan Blumer氏とDaniel Larimer氏が簡単なレクチャーと質疑応答を行っています。多くの投資家が期待を寄せるEOSの理念をコンパクトに知ることができます。
分散型システムのプラットフォームとしてのEOSについて語るDaniel Larimer氏。ブロックチェーン・プラットフォームの先行事例であるSteemitの紹介を見ていると、EOSの描くシステムがイメージしやすいかもしれません。
ホワイトペーパー
英語表記、総ページ数表記なし
https://github.com/EOSIO/Documentation/blob/master/TechnicalWhitePaper.md
<目次>
・背景
・ブロックチェーンを使ったアプリケーションの必要条件
・承認アルゴリズム(DPOS)
・アカウント
・アプリケーションの重層的な実行
・トークンモデルとリソースの使用法
・ガバナンス
・スクリプトとヴァーチャル・マシーン
・ブロックチェーン間のコミュニケーション
・結び
公式サイトURL
公式サイトURLはこちら:
https://eos.io/
仮想通貨EOSの優れた6つの特徴
高性能の分散型アプリケーションプラットフォーム
EOSは 分散型アプリケーションのプラットフォーム です。イーサリアムに似たスマートコントラクトシステムといえるでしょう。
イーサリアムと比較したときのEOSの特徴は、大規模なトランザクションを高速で処理できることと、取引手数料がかからないことです。
イーサリアム上で取引をする場合には、手数料として燃料トークンであるGASを支払う必要があります。取引手数料はトランザクションに不正がないかどうかを監視するマイナーに報酬として支払われます。
しかし仮想通貨人口が増加してマイニングの作業量が膨大となった結果マイナーの負担はかさみ、これを反映して報酬の源泉である手数料も上昇しています。取引を行うにあたり、このコストは馬鹿にできません。これに対してEOSの場合、取引手数料がかかりません。この点は大きな強みです。
また、EOSは1秒当たり何百万という規模の取引を処理することができます。これはどのくらいの処理速度なのでしょうか?この点を検証するため、よく引き合いに出されるのがGoogleとFacebookです。
比べてみると秒あたりGoogleは4万、Facebookは5万2千の処理速度とのことですから、いかにEOSの取引処理が高速であるのかがわかりますね。仮想通貨市場の拡大とともにイーサリアムに生じてきた問題を解決し、ユーザーにとってよりよいプラットフォームを提供する可能性を持った通貨、それがEOSだといえるでしょう。
用途・目的のないトークン
EOS最大の特徴は、 トークンに「目的がない」こと です。
まずEOSのICOについてですが、2017年6月26日13:00(協定世界時)から341日間にわたり、複数回に分けて10億枚のトークンが発行される予定です。
まず2017年6月26日13:00UTC~7月1日12:59:59(第1ピリオド)には、全配布数の20%にあたる2億枚が配布されました。続く2017年7月1日13:00UTC以降には、23時間ごとに200万枚ずつ、350回に分けてトークンが配布されます。およそ335日間にわたり、7億枚のトークンが配布されるわけです。これは全配布数の70%にあたります(ちなみに2018年2月1日現在は350回中224回目の配布期間中です)。
残る10%、1億枚のトークンはイーサリアムのネットワーク上には流通せず、block.oneのもとに確保されます。従来のICOとは大きく異なるこうした配布方式をとるのは、流通するトークンの大半をごく少数の人々が保有している現状に鑑み、より多くの人々にEOSを購入する機会を確保するためです(ちなみにEOSにはアメリカ在住の投資家は購入できないという制限があります)。
しかし、こうしたICOのもとで配布されるトークンの性質は仮想通貨ユーザーを驚愕させました。EOSトークンには使用用途や目的がなく、EOSのプラットフォーム上においてさえ何の権利もありません。
さらにEOSトークンには移転制限も付与されています。最後のトークン配布期間が終了する2018年6月3日前後(日本時間)から23時間を経過すると、EOSトークンはイーサリアムのブロックチェーン上に固定され、他に移転することはできなくなるのです。この時点で、EOSのプラットフォームを利用する可能性を持つ企業ならともかく、個人投資家にとってEOSは何の用もなさないものとなってしまいます。
このようなEOSトークンのデメリットはICO開始時点において、ホワイトペーパー上にすでに明記されていました(現在公開されているテクニカルホワイトペーパーには明確な記載がありませんが、EOS公式サイトのFAQで確認することができます)。この大胆なやり方は過熱した仮想通貨市場に冷や水を浴びせ、投資家からは開発資金を集めるためだけのトークン、ICOのためのICOであったとも評価されました。投資前にはホワイトペーパーをしっかり読み込もうという教訓にもなったようです。
使い道がないにもかかわらず、格付けは上位
用途もなく、遠からず移転もできなくなるEOSを購入してしまった個人投資家の間には衝撃が走りました。しかしこうしたデメリットにも関わらず、EOSは市場において高い評価を受けます。
なんとICOからわずか3日間で、時価総額第9位にまで登りつめるのです。この原因としては、前述したようなホワイトペーパーをよく読まずに投資してしまったユーザーがたくさんいたことも考えられますが、何よりEOSプロジェクトの可能性に対する期待、および経験豊富なメンバーがそろっていることへの信頼感が大きかったのではないかと言われています。
さらに2018年1月に発表されたWeiss Ratingsという会社による仮想通貨格付けにおいても、EOSは投資家を驚かせる高評価を獲得しました。Weiss Ratings社ではA-非常に良い、B-良い、C-普通、D-悪い、E-非常に悪い、という5段階評価を基本とする格付けを行っています(C+などの評価もあります)。
このうちAランクは該当通貨がなかったため、Bランクが今回の格付けの最高評価となりました。そしてEOSはイーサリアムとともに、この 最高評価Bランクを獲得 したのです。
ICOのためのICOと評されたEOSの健闘は、通貨発行それ自体を主目的とした新しいICOの時代の到来を予感させるものでもありますが、このような投機的な通貨の乱発を防ぐべく、ICOへの規制が強まるのではないかとの見方もされています。
手数料が無料
EOSは分差がアプリケーションを構築するためのプラットフォームで、将来的には 大企業で使用されることを目的としている技術 です。
また、スマートコントラクトの速さもイーサリアムのシステムを受け継いでいます。
通常、仮想通貨の取引は1回のトランザクションごとに手数料が発生します。
しかし、EOSの場合はトランザクション手数料が掛からないのが特徴です。
トランザクションの手数料が掛からないということは、トレードや送金を何度繰り返しても手数料によって利益が減るということがありません。
EOSの場合は手数料が無料のため、企業のように取引回数が多い場合はイーサリアムよりもEOSのアプリケーションを利用した方が効率よく取引を行うことができます。
また、ビットコインなどのブロックチェーン上の記録はコンピューター言語の解読を行う必要がありました。しかし、EOSは誰でも可読が可能になっており、これまでのブロックチェーンの問題点を解決してくれています。
ウェブボットが値上がりを予想
仮想通貨の値動きを予想をし、 的中率も高いことから投資家の間で話題になっているAIのWeb Bot(ウェブボット)がEOSが2018年春から上昇すると予想 しています。
Web Bot(ウェブボット)は、Clif High氏が作成したツールでSNSユーザーの発信から情報収集して株価の将来的な動きを予測するAIプログラムです。
例えば、Web Bot(ウェブボット)はSNS上で「ビットコインは暴落する!もう買わない方がいい」などのネガティブな発言が増えると、下落を予測します。
逆に、「ビットコインは2018年までに1000万超える!」などの発言が多ければ、ビットコインの価格高騰を予測します。
Web Bot(ウェブボット)の予測が当たる要因の1つの、Web Bot信者がいることです。
的中率が高いため、Web Bot(ウェブボット)の予測をした仮想通貨を買ったり売ったりするため、Web Bot(ウェブボット)の予想通りの行動になります。
この、Web Bot(ウェブボット)これまでビットコイン市場の値動きをかなりの確率で的中させてきています。
そんなWeb Bot(Web Bot(ウェブボット)がEOSは2018年春から上昇するとの予測を立てました。
それは、EOSの仮想通貨が既存の産業で使われるようになるからだと思われます。
SNS上のユーザー発信での予想になるので、説得力がないと言われればそれまですが、これまで高い的中率を出しているWeb Bot(ウェブボット)の発表は気になる人も多いはずです。
今は、利用価値のないトークンですが、これからの伸びしろは大いにあると期待されていることは確かです。
優れたスマートコントラクト
EOSは イーサリアムのスマートコントラクトや高度な処理能力を備えているため、他の仮想通貨よりも優れた技術を持ち合わせています 。
この優れた技術を使いGoogleやFacebookなどもサポートしています。
スマートコントラクトとは、一言で説明すると「契約の自動化」です。
「自動販売機にお金を入れてジュースを買う」
「月会費を払いAmazonプライム会員になり送料無料などのサービスを受けることができる」
このように、私たちが普段の生活で何気なくしている買い物にもスマートコントラクトは当てはまります。
このスマートコントラクトは当初イーサリアムで搭載されたことで話題になりました。
EOSにもスマートコントラクトが利用されています。
特に、イーサリアムではEVMというバーチャルマシンが計算を完全なコードで実行することができるため、スマートコントラクトを仮想通貨で利用することで、より細かな条件を取引に変えることが可能になります。
仮想通貨EOS(イオス)の評判・口コミ
ポジティブな評判・口コミ
ネガティブな評判・口コミ
仮想通貨EOS(イオス)の将来性
EOSのICO期間は341日間と長く、前述の通りトークンに用途がない上、移転ができなくなる時限も決まっているため、個人投資家にとっての将来的な見込みは厳しいと言わざるをえません。
ICOの直後200円台すれすれにあったEOSの相場は数か月後いったん4分の1近くに落ち込んだ後、2017年12月より高騰し、一時は2,000円台と当初の10倍あまりの価格にまで上昇します。以降はアップダウンを繰り返しつつ比較的高値を維持している状態です。しかし2018年6月3日前後に迎えるICOの終了が迫るにつけ、EOSの伸びしろは目減りしてゆくとみられます。
しかし今後のEOSに全く見込みがないのかというと、決してそんなことはありません。これまで仮想通貨相場の動向予測をレポートしてきたWebボットは、2018年にEOSが上昇するとの見込みを発表しています。
このボットはもともとマイクロソフトのエンジニアであったクリフ・ハイ氏が運営するもので、これまでにも折にふれ、仮想通貨市場の動向を言い当ててきました。そのボットが2018年、EOSが伸びるとみる根拠は、EOSが多様な産業に組み込まれるためだといいます。
これはまさに、EOSを開発したblock.one社のBrendan Blumer氏とDaniel Larimer氏が描く分散型アプリケーション社会の姿です。これまでブロックチェーンのプラットフォームを利用したプロジェクトは、理念はあれども主に技術面の問題によってほとんど実現してこなかったといいます。これに対し、EOSは実際に活用されるプラットフォームを目指すのだというのがblock.one社のスタンスです。
Webボットの予測はいまだ抽象的であり、信頼をおくかどうかは慎重に判断しなければなりません。しかしもし予測が的中してEOSが多様な産業に活用されるようになれば、その価値は非常に高いものとなります。
長期保有もできる仮想通貨と比べ、 EOSへの投資はかなり投機的な性格の強いもの となります。失敗しないためにはこれまで以上の情報収集と熟慮、判断力が必要となりそうです。
ちなみに2018年1月22日、block.one社のCEOであるBrendan Blumer氏は自身のツイッターで、EOSは投資目的で購入すべきものではなく、オープンソースコミュニティをつくるためのものなのだというツイートを発しています。こちらも参考までに、気に留めておいてください。
仮想通貨EOS(イオス)を購入することができる仮想通貨取引所
Binance(バイナンス)
2017年に出来たばかりの比較的新しい仮想通貨取引所ですが、12月には取引高が世界1位となり世界最大の取引所となりました。
急速に上場銘柄を増やしていて現在では100種類以上のコインの取引ができます。
海外取引所ですが、日本語対応もしているため日本でも利用者が多い取引所になります。
Bitfinex(ビットフィネックス)
2013年香港の会社によって設立された仮想通貨取引所です。
ハッキング被害を何度か起こしていてコインが盗難被害にあっています。
2016年の盗難被害は約70億ほどでおおきな被害をうけました。
度重なる盗難被害を受けたため、セキュリティにはどこの取引所よりも徹底しており、対策がとられています。
取引手数料・送金手数料は国内の取引所よりも安いのが特徴です。
Bithumb(ビッサム)
韓国最大の取引所です。韓国でのBithumb(ビッサム)の取引量は全体の60%を占めています。
取引手数料に関しては日本の取引所と比べてもさほど変わりはありません。
出金に関しては、日本の取引所より安くなります。
Huobi
中国にあるHuobiのグローバル版として香港で設立されました。
中国でICOの規制が9月にあったため、拠点を香港に移したともいわれています。
日本のSBIホールディングスと資本提携の話を進めていたようですが、取り止めたことで話題にもなりました。
Kraken(クラーケン)
アメリカのサンフランシスコで設立した仮想通貨取引所です。
会員種別によって利用できるサービスが違ってきます。
上位になるほど提出書類も多くなり1日の入出金額限度が増加します。
日本円ではビットコインとイーサリアムのみ対応しています。
なお、日本でのKrakenのサービスは2018年6月で終了するようです。
仮想通貨EOS(イオス)に関する情報サイト
EOS blog
https://steemit.com/@eosio
ブロックチェーンを用いたソーシャルメディアシステム、SteemitによってつくられたEOSのブログです。リリースやアップデートの情報、EOSのミートアップについての記録などがアーカイブされています。
公式ツイッター
https://twitter.com/eos_io
EOSのリリース情報やミートアップの情報などが手軽に見られます。また、タイムラインに並ぶBrendan Blumer氏やDaniel Larimer氏をはじめとする開発者のツイートも、EOS開発の現状を知るのに参考になります。
EOSのデメリット
EOSは仮想通貨というよりは株式のようなものという認識を忘れてはいけません。
まず、EOSはビットコインやイーサリアムのように、それ自体で決済できたりQTUMのようにICOのアプリケーションで利用できる仮想通貨ではありません。
実際、現時点では使い道がないのが現状です。
現在、開発中のEOSとICOで発行されたトークンとは関連性もなく価値もなく、純粋に資金調達のために発行されたトークンになります。
「トークンの利用用途はない」
「48時間以内に移転不可となる」
これが、EOSの最大のデメリットでホワイトペーパーに記載されている事項になります。
これを、理解せずにビットコインなどの仮想通貨と同じ認識で購入した場合は痛み目に合ってしまう可能性があります。
しかし、「価値のないトークン」とホワイトペーパーにまでしっかりと記載されているのに、これまで注目されている理由は、 将来的に投資家が仮想通貨EOSに大きな期待を抱いているから だと思われます。
プロジェクト自体の魅力も大きいため、「将来なにかしらの価値がでる」と考えている投資家が多いのでしょう。
EOSに使いようがないICO
現在、「EOSは利用価値がないトークン」とされていますが、ICOでEOSトークンが2017年に発売されるとたった3日間で時価総額が9位に跳ね上がりました。
EOSに使いようがないICOになりますが、情報処理能力のずば抜けた速さや、ICOで購入して取引所で売買することを繰り返すと、差額を利益として手に入れることができるのがICOの魅力の1つです。
ICOで購入すると、取引所よりも安く販売されているため、「買ったときよりも売ったときの値が高くなる」現象が起こるため、ICOを利益として手に入れることができるようになります。
しかし、 現在EOSはICOトークンの使い道が全くないため48時間以内に移転しないと、移転不可 になってしまいます。
それでも、3日間で時価総額が9位まで跳ね上がるほどの人気が起きたのは、取引所でそれだけの価値がつくと期待されたからだと考えられます。
将来のEOSは価格高騰
現在、様々な種類の仮想通貨がビジネスモデルとして世の中に出回っています。
そのなかで、利用用途を含まないEOSは仮想通貨ブームを象徴するコインとして投資家や専門家を驚かせました。
ICOに特化したEOSのような仮想通貨は増加傾向にあります。
それだけ、ICOは期待されている技術のため、 EOSもこれから価格が高騰することも予想 されます。